育メンの育メモホーム

赤ちゃんのお風呂の入れ方

メニュー

赤ちゃんをお風呂に入れているお父さんこれさえ出来れば一人前、
赤ちゃんのお風呂の入れ方

具体的なお風呂の入れ方としての一つの例です。
事前の準備がかなり重要になりますが、慣れれば大したことはありません。

冬場は寒いので焦りがちになってしまいますが、くれぐれも安全に

冬は湯船で暖めすぎると簡単に肌が乾燥してしまうので、長い時間湯に入らせて暖めすぎずに少量のオリーブオイルや赤ちゃん用のクリームなどを塗ってあげましょう。
皮膚がアレルギーを起こすことも考えられるので、最初は少量で試して見ましょう。

育メモのお風呂の入れ方

  1. 適温(大人には少しぬるい程度)のお湯をはった湯船とは別にベビーバスを用意して、お湯を浅めにはっておきます。
    最初は温度計で油温を測れればベスト。約38〜40度を言いますが体が冷えていれば40度はかなり熱く感じますので控えめな温度で。
    熱めのお湯は、乾燥肌に繫がりやすいので注意。片手で風呂桶(他に何というのでしょう?)を使ってお湯を足せるような距離で。
  2. 歩き出す頃は、お風呂に落ちないように十分注意してください。
  3. 赤ちゃんを裸にする前に着替えを広げて置きます
    入浴後外側に着せる服から下に順番に広げて敷いておきます。冬は暖めておくと着せるときにスムーズ。
  4. その上に新しい紙おむつを広げて置いて、バスタオルもおむつの上に広げておきます。赤ちゃんのお風呂の入れ方
  5. 周りには着せるときに使うパウダーやオイル、汗疹などがあれば薬などを準備、場合により果汁など飲み物も準備しておきます。
  6. 手を温めておき(出来れば)、赤ちゃんを脱がせます。
  7. 適温の湯の入ったベビーバスに入れますが、余裕があればその前に小さい桶で、おしり周りだけざっと手で洗えれば、おしり周りについた大腸菌をかなり洗い落とせます。うんちがへばり付いていても時間をかければとれます。
  8. ベビーバスにそっと足から入れます。
  9. 上半身がお湯から出ているところがあるので、お湯でぬらした大きめのガーゼで覆ってあげると暖かく、赤ちゃんも落ち着きます。
  10. 片手で上半身を支えて、片手で石けんやボディシャンプーなどを付けて、ガーゼや素手で体を軽く簡単に洗います。乾燥肌が酷かったらお湯だけでもかまいません。またそれほどゴシゴシ洗う必要はありません。
  11. 頭も額の上のピコピコ動いてるところを強く押さないように軽く洗います。まだ骨が接合していないところで、大きくなると骨がくっつきます。
  12. その時に浴室が暖かければ、マットでマッサージも良いでしょう。ご機嫌になります。
  13. 予想外の展開で、お湯が汚れてしまったらベビーバスの栓を抜いて下から排水して、隣の浴槽から桶でお湯と水を入れればあっという間に入れ替えられます。
  14. 一番気を付けたいのは、耳に水がはいらない様にする事。赤ちゃんは中耳炎になりやすいので頭を支える手で、指を使って外耳を使って耳の穴にふたをします。
  15. あまり長い間、お湯につけると肌が乾燥してかゆくなりますので長くなりすぎないように。
  16. お湯から上げる時は、絶対に揺すってお湯切りなどしないように。手が滑り易く危険です。
  17. しっかり抱いて、先ほど広げたバスタオルの上にそっと寝かせましょう。
  18. 体を拭いてパウダーやオイルなど付けるときは素早く。
  19. 次に広げておいたタオルで下半身をよく拭いて、汗疹が無いか体をチェック。
  20. 下半身部分のタオルをめくると新しいおむつがありますから、おむつを着けて安心しましょう
  21. 次に上半身をチャック、昼間に汗疹が出来ている時がありますから。
  22. 肌着を着せて、耳の中が濡れている時は軽くベビー用の綿棒を。耳の中、外側は想像以上にデリケートなので拭くよりあてる感じです。
  23. 飲み物(さまし湯、果汁、ミルクなど状況に合わせ)を飲ませて(もちろん飲まなくても結構)、安全なところに寝かせて終了。

状況によってお風呂の入れ方は違うと思いますが、一番大事な点は頭の保護と、耳に水が入らない様にする事です。

健康に影響のない、「もしも」の時はまず笑いましょう

これだけ準備していても、うまくいかないこともあります。

新しいおむつを着ける前にすべて汚れてしまうこともありますし、ご機嫌が斜めで途中から大泣きで動き回っていることも。

赤ちゃんの子育て全般に、「ボーゼン」(茫然)としていまう事が得てしてあります。

そんな時は、まず笑ってみましょう。

「きっとこの子が大きくなった時に笑い話になる」そう思って…

その数秒の間が、心に余裕を与えてくれます。

最初は出来れば二入で

一人だと最初は心細い物。

これも一つのイベントだと思って、お二人でするのも良いでしょう。難しいところも解ります。
お互いに絶妙なチームワークで出来れば、一人でも出来るでしょう。

食品表示のトリック